先輩からのメッセージ
先輩からの
メッセージ
前田 香代
職種開発
入社年度2011年度
- 仕事内容について教えてください。
- 受託開発のチームにて、プログラム開発や仕様書の作成をしています。
- 仕事の中で大変だと思う時は?
- 一日の勤務時間が短い為、限られた時間内ではどうしても時間が足りず、翌日に持ち越さなくてはならない時があります。一つ一つの仕事の区切りの付け方がとても大変です。たとえ短い時間でも、チームの生産性を考え、少しでも貢献が出来るように頑張っています。
- どういう時にやりがいを感じますか?
-
小さなことですが、プログラムを組み、それが問題なく起動した時は、とても喜びを感じます。
あと、子供に「お母さんもお仕事頑張ってるから、私も頑張るね!」と言われた時には、仕事している自分にとても誇りが持てました。


- ITCSの魅力は何だと思いますか?
- 私は名古屋本社勤務ですが、会社が名古屋駅から歩いてすぐなので、通勤がとても便利です。日々、家事育児と大変なので、少しの時間も無駄に出来ません。
仕事の面では、家庭の事情を最優先に考えてもらえるので、急な学校からの呼び出しとか、子供の急病があっても、快く受け入れてもらえ、スケジュールの調整を考えてくれます。社長や上司をはじめ、社員も皆、温かい仲間ばかりです!!
個人個人のワークライフバランスに対応した「働き方」が出来るのは、働く女性にとってとても魅力的だと思います^^
- 現在の「働き方」について教えてください。
- 私は1日4.5時間で週5日のパート社員です。小学生と中学生の子供がいます。私の地域の学童保育は小学生低学年までなので、子供が高学年になったのを機に「在宅勤務」を利用しています。お仕事の説明を受けたり、会議があったりする日は、「出勤」しています。自宅でのプログラム開発はとても不安なのですが、困った時は、電話やメールでレスポンス良く円滑にコミュニケーションを図れる為、仕事の進め方は会社で働く時と特に変わりありません。夏休みや学校の早帰りの時には、「在宅勤務」を利用することで、子供を家でひとりぼっちにさせなくても良いので、とても助かります。
- 今後どういったチャレンジがありますか?
- 子供が小さかった頃は、子供が大きくなるにつれて、仕事の時間を増やせるのでは・・・・と考える気持ちがありましたが、子供が大きくなるからこそ、子供との時間を多く持ち、寄り添える時間が大切なのでは、と思い、今後も現状の勤怠スタイルでお仕事がしたいと思っています。
- 仕事と子育ての両立のために意識している事はなんですか?
- 会社に出勤する日は、帰りの電車の中で帰ってからの時間の使い方を考えておきます。子供の習い事等で日ごとにやるべきことが違うので、前もって意識することでスムーズに事が進みます。
仕事の面においては、勤務時間が短く、残業出来ない為、仕事中はとにかくいつも「集中!」しています。
日々の両立を乗り越える為に、「夕食作り」をいかに短時間で出来るか考え、食材の保存方法とか、簡単で栄養のある料理等の情報収集は欠かせません(笑)
休日の過ごし方
平日は時間に追われて出来ない事を、休日に頑張ってやっています。掃除とか、平日のご飯の下ごしらえとか・・・
子供と遊ぶ時間も作り、一緒に運動したり、お料理をしたり・・・!!
とある一日のスケジュール
7:40 | 子供が登校 |
---|---|
8:00 | 在宅勤務開始 |
11:30 | 休憩 昼食をとりながら夕飯の準備、洗濯物のとりこみ等、この時間を有効に使います |
12:15 | 業務再開 |
13:15 | 在宅勤務終了 |
14:00 | スーパーへお買い物 |
15:00 | 子供が帰宅 |